音楽教室はJASRACに対し使用料を支払う必要がある?!
先日、音楽教室を運営する人達に激震が走りました。
音楽教室で使われる音楽の著作権についてずっと争われていた事案で判決がでたからです。
判決結果はJASRAC勝訴、音楽教室はJASRACに対し音楽使用料を支払う事になりました。
朝日新聞の記事より引用しました。
佐藤達文裁判長は「教室の生徒が払うレッスン料には音楽著作物の利用の対価が含まれる」などと述べ、音楽教室側の請求を退けた。JASRACによると、音楽教室内での練習・指導の演奏にも作曲家らの著作権が及ぶとする司法判断は初めて。
「著作権とは何か」の著者、福井健策さんもコメントしています。
ざっくり判決内容。音楽教室でのレッスンは、個人教室や1対1の指導を含めて「公衆に聞かせる演奏」にあたり、著作権者の許可が必要。「音楽教室にとって生徒は『公衆』。受講申込の時点で個人的なつながりがなければ公衆で、その後に関係が深まっても変わらず」
— 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) February 28, 2020
いつから誰が争いを始めたの?
訴えを起こしたのは「JASRAC」です。JASRACは音楽の著作権を管理している団体ですね。
JASRACは音楽の著作権を管理していることから、カラオケ教室やダンス教室からも使用料を徴収していました。
そこで2017年頃JASRACの誰かが言い始めます。

カラオケ教室やダンス教室からも使用料貰ってんだから、ヤ◯ハとか音楽教室からも使用料取らなきゃまずくない?不公平だよね
確かに。音楽を「使う」という観点からは、カラオケもダンスも音楽教室も皆同じです。2017年からJASRACが主張してきた事を争点に争われてきたのです。
著作権法にある「演奏権」が裁判の争点
今回の争点となったのは、著作権法第22条「上演権及び演奏権」です。
-
第22条 著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)上演し、又は演奏する権利を専有する。
JASRACの言い分

音楽教室はさぁ、著作権で管理されてる曲をさ、みんなの前で演奏する事あるじゃない?
それって「演奏権」にあたるんしゃない??それに聞かせるために練習してるんでしょ?
音楽教室の言い分

いやいや、生徒が弾くのはさ、聞かせるためしゃないっしよ?
「演奏権」の定める「公」ってぜんぜん当てはまらないし。
JASRACとしては、音楽教室でも「演奏権」が発生し、それ相応の使用料を支払うべきだ、という訴えです。
それに対し、音楽教室は「公」に聞かせるための演奏ではない、個人の楽しみ、文化の発展に寄与するための演奏だ、それは演奏権にはあたらない、との主張です。
みんなはどう感じる?
判決に反対
バイバイでさようなら
が流れた。
音楽教室で扱う曲に著作権法を適用するのはおかしいなと、個人的には思う。音楽家の育成に弊害が出ると思うな。
JASRACさん。 pic.twitter.com/umLLYvB2SB— イシハラ✡ヒサトシ (@shinzanteio) February 27, 2020
コロナに隠れてスルーされてるけどヤバいやろ。音楽やる人いなくなるぞ
https://t.co/OOgMDrUkU5— 帽子男 (@Yasu583k) February 29, 2020
判決に賛成
僕もかつては吹奏楽に夢中になっていた高校生でした。その頃の僕がこのニュースを見ていたら、同じように心を痛めていたと思います
時は経って音楽の道に進み、職業としてやっていく上で著作権の大切さを知りました
だからこそ、音楽教室には適切な料率を話し合って決めて欲しかったなと思いますよ
— capfingers (@capfingers) March 1, 2020
https://twitter.com/tachibana3rd/status/1233322600979255298?s=21
まとめ・今後音楽教室は使用料を支払うのか?
今のところ裁判所の判決はJASRACの言い分を採択し、音楽教室は演奏権などを含む音楽使用料を支払わなければならなくなりました。
生徒から徴収した月謝から支払われるようです。その率2.5%。決して安くはないです。今後もまだまだ目が離せない論争なので、注目していきます。
こちらも併せてどうぞ。
[blogcard url=”https://andes-melon.com/chosakuken/”]