MixCloudとは
DJミックスを無料で聞くには「MixCloud」というサービスがおすすめです。Mix Cloudというサービスについてちょっとお話しますね。
MixCloudの概要
何度も書きますがDJミックスを無料で聞くはMix Cloudというサービスを使うとできます。ではまずMix Cloudとは何か、どんなことが出来るのかを書いていきます。
MixCloudに登録すれば音楽をアップすることができます。そこで自分の好きな音楽を皆に聞いてもらったり、また聞く側のメンバーはそこで好きな曲を探して聞くことができます。登録者同士は繋がりあうことができ、お互いMixCloud上で交流を深めることができます。そう、音楽を主軸にしたSNSサービスがMixCloudです。
MixCloudで聞ける音楽
MixCloudは主にDJミックスがアップロードされます。登録している人はDJが多いのが特徴です。DJミックスで使われるジャンルの音楽はほぼ聴くことができますよ。
- House
- Jazz
- R&B
- HIPHOP
- Techno
ちなみに有名なDJも登録しています。
DJ Jazzy Jeff
DJ Spinna
Fatboy Slim
で、Nun Da Manday。僕です。
好きなDJを見つけたら、「Play All」ボタンがあるのでそれを押せばその人がアップしているDJミックスを全再生してくれます。お店のBGMとかに最適です。

MixCloudでライブ視聴
MixCloudはアップロードされている音楽を聴くだけではありません。ライブ配信する機能もあり実際に会員登録しているDJの人がライブでDJプレイしている様子を見ることができます。
利用料金
音楽を聴くだけの方
音楽を聴くだけの方はMixCloudに登録しなくてもMixCloudのサイトに行って好きな音楽を選んで再生するだけでOKです。特に何も必要ありません。
ただ、ヘビーリスナーになるには会員登録してお気に入りのDJと繋がり合うとよいですよね!SNSですから、好きなDJがいたらその人をフォローすればよいですし、フォローしたことで別の素敵なDJを見つけることが出来るかもしれませんしね。
で嬉しいことにMixCloudの会員登録、音楽を聴くのは無料です。料金は必要ありません。
無料で利用する場合
- 聞くのが限られている
- 広告が出る などなど
有料で利用する場合
- オフラインで聞くことができる
- 広告がでない
- 無制限で聞ける などなどやはり特典は多いです。
で、気になる料金は1か月あたり$7.99です。
音楽をアップするDJの方
音楽をアップするDJの方はとりあえず会員登録が必要です。で、自分のページができたらそこに作ったDJミックスをアップロードすればOKです。
ただし!音楽をアップするDJの方はいろいろ制約があります。もちろん利用料金的な制約です。
無料で利用する場合
無料で利用する場合は次のような制約があります。
- アップロードできるミックスの数に制限がある
- ライブ配信はできない
- アップロードするミックスの音質が低くなる
- 公開スケジュールの設定ができない
- コメント機能が使えない
有料で利用する場合
有料で使用する場合は制約はありません。利用料金は1か月あたり$15です。ちなみに時々バーゲンしていて$4になることがあります。
- ミックスをアップロードし放題
- ライブ配信ができる
- アップロードしたミックスの音質が高い
- アップロードするミックスのスケジューリングが出来る
- ミックスの限定公開できる(聞かせるリスナーを限定できる)
- コメントの表示/非表示の設定ができる
- FacebookやTwitchとの連携ができる などなどです。
他にもBoostと言って1回あたり$9.99です。(およそ1500円)でMixCloudが全会員に向けて作ったミックスを推薦してくれる機能があります。
この機能を使うと一気にフォロワーが増えたり、推してもらったミックスが上位ランキングに食い込んだりします。
興味本位でBoostしてみたところ7位までになりました。見てくれた人も1900人程に増え、Boostした効果はあるんだな、と。特に収益とかはありませんがなるほどー、って感じで試しにやってみたようなもんですね。
MixCloudでの稼ぎ方
音楽をアップロードするDJの方は、MixCloudで稼げるかどうかが気になるのではないでしょうか。MixCloudには稼ぐための仕組みがあります。
この点は自分自身も気になりましたのでどういった仕組みで稼げるのか確認しました。
投げ銭
MixCloud上で稼ぐ仕組みは「投げ銭」です。視聴する人が音楽をアップロードしてるDJに対して”ちゃりん”と投げ銭すればそのお金がDJに入ってきます。
投げ銭は今のところPCで視聴してくれる人からしか出来ないようです。(2022年1
1回あたりどのくらいの投げ銭料になるかというと$2.99です。(2022年11月現在)日本円にすると450円くらいですかね?円安万歳。海外の人から投げ銭してもらうように狙ったミックスにするといいのかも・・・。
投げ銭のための設定
MixCloudで投げ銭してもらうには自分のページから面倒な設定が必要です。「earning」という項目があるのでそこから指示される項目を設定します。
MixCloudでは決済用に「Stripe」を使っているようです。このStripeに以下項目を登録することで投げ銭を受け付ける仕組みが整います。
- 銀行口座の設定
- 住所・名前の登録
- 本人確認の画像登録(顔写真)など
投げ銭を受け取る
試しに自分で投げ銭してみました。見事投げ銭できてStripeのほうにもお金が入って来たのを確認できました。
投げ銭したときの画面です。
トップページの「TIP」をクリックして投げ銭します。TIPをクリックするといくら投げ銭するか聞いてくるので好きな金額を入力してクレジットカード番号を入れると投げ銭完了です。



ちなみにこの投げ銭は60%がDJに。残りはMixCloudと曲を提供してくれたアーティスト(DJミックスの元ネタを提供してくれているアーティスト)に入るようになっています。
サブスクはできない
投げ銭は受け取ることができますが、定期的にサポートしてくれる機能はまだできないようです。「SUPPORT FOR $2.99/MONTH」をクリックすると以下画面が出ます。
日本ではまだサブスクでの投げ銭はできないようです。

まとめ
DJミックスが得意な人はミックスをどんどんアップロードして投げ銭をしてもらおう!今度はライブに挑戦してみようと思います。