情報セキュリティマネジメント試験に先日合格したばかりです。それから現在は基本情報技術者試験の勉強をしています。そこでわかったことがありますのでここに記載しておきます。
情報セキュリティマネジメント試験の午後攻略には?
多くの問題を解く
情報セキュリティマネジメント試験の午後問題の攻略には、文章読解力をつけなければなりません。そのため、出来るだけ多くの問題を読んで解いて、読んで解いて、、と繰り返し問題を解きたいものです。
いやいや、情報セキュリティマネジメント試験の過去問はだいたい解いた、問題集もだいたいやった、という強者がいらっしゃるのでは?
そういった方は、ぜひ基本情報技術者の午後問題『セキュリティ』の問題を解くのがおすすめです。
情報セキュリティマネジメントの午後演習問題はこれ使おう
基本情報技術者試験の午後問題を使う
情報セキュリティマネジメントに合格した私が言うのだから間違いありません。情報セキュリティマネジメントの午後問題と基本情報技術者試験の午後「情報セキュリティ」の分野の問題が激似です。
激似なので、これを学習に取り入れるのをおすすめします。

過去にはどんな問題?傾向は?
情報セキュリティマネジメントの午後問題と、基本情報技術者の午後「情報セキュリティ」にはどんな問題が出たのでしょうか?
情報セキュリティマネジメント
平成30年春
- 問1 個人情報の保護に関する法律への対応
- 問2 内部不正に関する問題
- 問3 企業統合における情報セキュリティガバナンス
平成30年秋
- 問1 ネットを使った振込業務の情報セキュリティ
- 問2 リスク対応策
- 問3 標的型メールへの対応訓練
平成29年春
- 問1:マルウェア感染と対応
- 問2:クラウドサービスでの情報システムの導入
- 問3:オフィスの物理的セキュリティ対策
平成29年秋
- 問1:情報セキュリティリスクアセスメント
- 問2:Webアプリケーションソフトウェア開発委託
- 問3:スマートデバイスの業務利用
【傾向】
●情報セキュリティマネジメントの午後試験は、とにかく長い!!!文章がめっちゃ長い
●担当者とその上司など、会話形式のものが問題文になっていることが多い
●リスクアセスメントや事故後の対策、物理的対策などセキュリティ全般の問題が出る
基本情報技術者
平成30年春
Webサービスを利用するためのパスワードを安全に保存する方法
平成30年秋
情報セキュリティ事故と対策
平成29年春
ファイルの安全な受渡し
平成29年秋
SSHによる通信
●セキュリティを担保する技術に関する問題が多い(例:暗号化技術やセキュアなネットワークなど)
●問題文も問題数も情報セキュリティマネジメントより少ない
まとめ・基本情報技術者試験からやった方がいい
わたくしは情報セキュリティマネジメントを受験してから、基本情報技術者の学習に取り組んでいます。
基本情報技術者試験の午後セキュリティの方が、情報セキュリティマネジメントの午後試験より簡単です。
情報セキュリティマネジメントの午後を勉強しているので、基本情報技術者試験の午後問題がとても簡単で、よゆーですw
「情報セキュリティマネジメントの午後試験、難しいぜ!」って心折れそうな方々は、ぜひ基本情報技術者試験の午後セキュリティからやってみてください。
午後問題に慣れる、という意味でも有効な勉強方法ですよ!
ここでも勉強しました。

しかも基本情報技術者試験の午後「情報セキュリティ」の方が簡単だよ